レポートを読む
児童館が実施した災害時の要配慮者を包摂した防災・減災のイベントの取り組みを報告しています。
鴨島児童館
浦城っ子児童センター
2024年02月09日(金)実施
浦城っ子防災プロジェクトPERT5 〜高校生の声で実現!車イス、タンカの購入と授業での体験会〜
「浦城っ子防災プロジェクト」がきっかけになり、陽明高校(看護専攻)の生徒たちが浦城っ子児童センターを調査、研究して浦添市...
安謝児童館
2024年02月03日(土)実施
つながる防災プロジェクトアウトリーチ1
「勉強会(DIG)」
2回目のプロジェクト採択となった今回のテーマは「児童館がない地域でのアウトリーチ」。 児童館がない地域でどのようにプロジ...
中筋児童館
浦城っ子児童センター
2024年01月31日(水)実施
浦城っ子防災プロジェクトPERT4〜車イス、タンカ体験会〜
車イス、タンカってどう使うの!?どんな人に必要なの?福祉避難所に指定されている当児童センター、要配慮者の中には災害時にも...
中筋児童館
七条第三児童館
川岡東児童館
嵯峨野児童館
2024年01月21日(日)実施
防災キッズと学ぼう!考えよう!~防災×SAGONO×SDGs~ PART4 えがおで話せる えがおでつながる まちづくりinさがの
子ども・大人・乳幼児をかかえる親子が防災を通じて一緒に考え、一緒に協力し合えるようなまちづくりをめざします。いろいろなア...
嵯峨野児童館
檍児童センター
2023年12月25日(月)実施
防災リーフレット2024(檍児童センター版)
燕市児童研修館「こどもの森」
川岡東児童館
川岡東児童館
檍児童センター
2023年11月25日(土)実施
乳幼児のいる家庭の防災とぐるぐるパン焼き体験
中筋児童館
2023年11月24日(金)実施
11月の避難訓練 伝言ダイヤルってなに?!
ふれあいの杜子ども館
ころころ児童館
2023年11月18日(土)実施
ころころ小春祭2023
宮沢賢治シリーズ第4弾~グスコーブドリの思いを繋ぐ~
ころころ児童館の秋祭り「小春祭」。今年は防災をテーマにして、地域で活動している方々が、防災を考えてそれぞれの得意分野で参...
ころころ児童館
燕市児童研修館「こどもの森」
藤崎こども文化センター
2023年11月03日(金)実施
地域と繋がる☆防災講座
地域と繋がる☆防災キャンプ
【地域と繋がる】をテーマに、市役所の防災課や区役所の栄養士、川崎市消防防災指導公社の方と連携した、地域のみなさんと行う防...
中筋児童館
檍児童センター
2023年10月20日(金)実施
檍児童センター新聞(防災版2)発行
燕市児童研修館「こどもの森」
2023年10月20日(金)実施
造形あそび「ちょきちょき」
光るおりがみで変身カードづくり
暗やみでポワッと光る「蓄光折り紙」を使ったカード作りをしました。できたカードをどこに置く? 大切なもののそばに置いたら、...
燕市児童研修館「こどもの森」
2023年10月19日(木)実施
もりもり食堂防災編
~シャカシャカおにぎり作り~
避難所の炊き出しで白いご飯は届いたとき、こんなおにぎりにしたらきっと子どもたちはもりもりご飯が食べられるはず! 避難所で...
萩市立児童館
浦城っ子児童センター
2023年10月13日(金)実施
浦城っ子防災プロジェクト〜福祉避難所の開設と運営の課題〜
被災、倒壊、行き場がない!誰がどこに避難するの!?整備、準備体制が過渡期の福祉避難所(市から福祉避難所に指定されている児...
平町児童館
四ノ宮児童館
2023年10月07日(土)実施
しのみやde避難生活~協力し合う大切さを学ぼう~
いざというとき、なにができる?なにができない?災害時、自分にはどのようなことができて、どのようなときに助けが必要なのかを...
燕市児童研修館「こどもの森」