レポートを読む

レポートを読む

児童館が実施した災害時の要配慮者を包摂した防災・減災のイベントの取り組みを報告しています。

宮崎県 MIYAZAKI-KEN

霧島児童館

2023年03月04日(土)実施

体幹を鍛える運動あそび

子どもたちの外遊びが減少する中、ある講演会にて看護大の名誉教授(東京出身)が、「宮崎の子ども達は車社会で歩かない。災害時...

沖縄県 OKINAWA-KEN

屋慶名児童館

2023年03月04日(土)実施

ちむぐくるプロジェクト「屋慶名区合同避難訓練」&防災フェア

もしあなたの住んでいるところで地震が起きたら・・・震度5の地震が発生し津波が来る予報が入ったとの設定で避難訓練を行いまし...

新潟県 NIGATA-KEN

燕市児童研修館「こどもの森」

2023年02月25日(土)実施

まなびのフォーラム

こどもの森で遊んでいるときに大きな地震が発生、家に帰れなくなり一晩ここで過ごすことになったらどうする?赤ちゃんも車いすの...

沖縄県 OKINAWA-KEN

屋慶名児童館

2023年02月25日(土)実施

ちむぐくるプロジェクト「防災ボトルづくり」

マイボトルというのがあるように自分専用の防災ボトルをつくりました。百均に売っている500mlのボトルに自分が災害で避難し...

千葉県 CHIBA-KEN

臼井老幼の館

2023年02月22日(水)実施

第1回「災害時に子どもを守れる保護者を目指して」

乳幼児をもつ保護者の方たちと一緒に、グループワークを通して、自分たちに必要な防災バッグの中身を考える機会を持ちました。

兵庫県 HYOGO-KEN

中筋児童館

2023年02月22日(水)実施

222のひなんくんれんとぽんちょ

カラーポリ袋で作ったポンチョは子どもたちに大好評で、自転車のお出かけに便利!と好評でした。 ちょっとした工夫でもしもの時...

宮城県 MIYAGI-KEN

八本松児童館

2023年02月18日(土)実施

いざ!に備える 防災段ボールキャンプ

避難所ってどんなところ?災害が起こった時に行く場所ではなく、普段から生活に慣れている児童館で避難所体験をしました。

新潟県 NIGATA-KEN

燕市児童研修館「こどもの森」

2023年02月18日(土)実施

あそびのフォーラム

講師におもちゃ作家の佐藤蕗さんをお迎えし、オンライン講座を行いました。こどもの森会場のほか、全国各地からの参加がありまし...

宮崎県 MIYAZAKI-KEN

霧島児童館

2023年02月10日(金)実施

身体測定&乳幼児のための防災

アレルギーと感染症は突然起こってくるものです。そんな時、予備知識があれば、慌てなくて済むかもしれません。今回は保健師さん...

沖縄県 OKINAWA-KEN

安謝児童館

2023年02月09日(木)実施

つながる防災プロジェクト 防災教育

つながる防災教育第3弾は、那覇市立曙小学校3年生(2クラス)を対象に防災教育の授業を行いました。

沖縄県 OKINAWA-KEN

屋慶名児童館

2023年02月04日(土)実施

ちむぐくるプロジェクト「防災経路巡り&防災センター見学」

こども達から「何かあったときはどこから逃げたらいいの?」の質問を受けて、屋慶名区における避難経路を自治会の方の案内で子ど...

宮崎県 MIYAZAKI-KEN

霧島児童館

2023年02月03日(金)実施

豆まき&防災マップ発表

防災ウオークラリーで作った防災マップを発表してもらいました。

宮城県 MIYAGI-KEN

八本松児童館

2023年01月28日(土)実施

見て・聞いて・感じる 防災・減災ワークショップ

仙台市防災・防災アドバイザーの折腹さんをお招きし、この地域の身近な災害である水害についてマイタイムライン作成をしながらワ...

沖縄県 OKINAWA-KEN

安謝児童館

2023年01月28日(土)実施

つながる防災プロジェクト勉強会

施設利用者、地域関係者を招いての勉強会を実施しました。

宮崎県 MIYAZAKI-KEN

霧島児童館

2023年01月28日(土)実施

防災ウォークラリー

児童館から近隣の小学校2校をウオークラリーしながら危険な個所や地域の災害対策などを調べ、その箇所を写真に撮って、防災マッ...

沖縄県 OKINAWA-KEN

森の子児童センター

2023年01月28日(土)実施

地域防祭避難訓練

避難訓練からはじまる、地域全体で作り上げる災害学習!浦添市の行政から、地域の企業、自治会、など近隣と一緒になって取り組む...

兵庫県 HYOGO-KEN

中筋児童館

2023年01月28日(土)実施

どようびのひなんくんれん

告知なしの火災の避難訓練と、ミニライトを使っての暗室体験と新聞スリッパ作成を行いました。

兵庫県 HYOGO-KEN

中筋児童館

2022年12月28日(水)実施

こんなときはどうするのかな?-防災ダックをつかって―

児童館の年末の最終日、1歳の親子と一緒に防災ダックを使って、ダンゴムシのポーズの練習をしました。

新潟県 NIGATA-KEN

杉名児童館

2022年12月27日(火)実施

防災講座「災害から命を守る」

燕市防災課職員による防災講座。児童館のある場所は昔どんなところだったのか、今はどんな危険が考えられるのかなど身近な視点か...

沖縄県 OKINAWA-KEN

安謝児童館

2022年12月17日(土)実施

つながる防災プロジェクト「まもるいのち ひろめるぼうさい」

第1回目となるプロジェクトでは、青少年赤十字防災教育プログラム「まもるいのちひろめるぼうさい」から「地震」「津波」につい...

新潟県 NIGATA-KEN

小中川児童館

2022年12月17日(土)実施

自然の素材で作るキャンドルホルダー&手作りキャンドル

普段は飾っておくことができ、イザという時使えるキャンドルホルダーと手作りキャンドルを作りました。飾りに使った綿は職員の家...

沖縄県 OKINAWA-KEN

屋慶名児童館

2022年12月09日(金)実施

つながる防災プロジェクトちむぐくる「地震・津波防災研修」

「ちむぐくる」プロジェクトいよいよ動きだしました!第一回目は防災士による勉強会です。 ※『ちむぐくる』は沖縄の方言(ウチ...

徳島県 TOKUSHIMA-KEN

鴨島児童館

2022年12月08日(木)実施

親子のための防災講座

ママ防災士であるFMびざん瀬戸恵さんにお越しいただき、乳幼児親子向け講座を開催いたしました。

宮崎県 MIYAZAKI-KEN

霧島児童館

2022年12月03日(土)実施

防災士に学ぶ防災講座

防災士の横山哲三さんから、災害が発生した時の被害や、防災・減災の方法について学びました。

新潟県 NIGATA-KEN

燕市児童研修館「こどもの森」

2022年12月03日(土)実施

障がいについて考えよう!~防災編~

マークを手掛かりに館内探検!11のミッションに挑戦してスタンプを集め、“おたすけマン”になることを目指しました。

千葉県 CHIBA-KEN

臼井老幼の館

2022年12月01日(木)実施

乳幼児を持つ保護者の災害への関心度を知るためのアンケート

プロジェクトを始めるにあたり、児童館を利用する乳幼児を持つ保護者とのおしゃべり会とアンケートを実施しました。

兵庫県 HYOGO-KEN

中筋児童館

2022年11月20日(日)実施

あいわの集い こどももおとなも防災について考える日

高齢施設、児童館、保育園がある複合施設で開催しました。制作コーナーでは防災の事を少しだけ考えるきっかけ、防災食体験もちょ...

新潟県 NIGATA-KEN

小中川児童館

2022年11月14日(月)実施

防災お楽しみ会

文化祭代休の一日、朝から集まって来た子どもたちと防災お楽しみ会をしました。①新聞紙でスリッパ、②星形の紙皿、の2種類の工...

宮崎県 MIYAZAKI-KEN

霧島児童館

2022年11月06日(日)実施

防災フェスタへ行こう!

宮崎市中央西地区(児童館周辺の地区)の防災の取り組みについて学びました。児童館も1コーナー(展示コーナー)を担当しました...

宮崎県 MIYAZAKI-KEN

霧島児童館

2022年11月05日(土)実施

火起こし体験&防災講座

原始的なひもぎり式で火おこし体験。ライターやマッチを使わずに火を起こし、火の起こる仕組みを学びました。火を起こす喜びを体...