レポートを読む

つながる防災プロジェクトアウトリーチ1
「勉強会(DIG)」                  

沖縄県

安謝児童館

2回目のプロジェクト採択となった今回のテーマは「児童館がない地域でのアウトリーチ」。

児童館がない地域でどのようにプロジェクトをすすめるのか?うまくいくのか?ほどよく失敗するのか?

開催日

2024年02月03日(土)

スケジュール

今期2回目の採択となったプロジェクトでは、児童館がない地域へのアウトリーチを生かした取り組みです。

アウトリーチ先の松島自治会とはこれまでに、年2回程度の移動児童館で交流がありました。

プロジェクトに向けて、プロジェクト採択後から自治会定例会、民生員定例会にてプロジェクトの説明を館長が

行なってきました。第1回目のプロジェクトは松島中学校多目的室をお借りして開催することになりました。

当日の様子

13:30 はじめのあいさつ 西平松島自治会長

プロジェクトを協働で進める松島自治会

松島自治会西平会長からは、今回のプロジェクトのへの参加経緯、自治会の役割について話して頂きました。

会長からは「プロジェクトの参加をとおして、顔の見える関係づくりの機会とし、減災につとめたい」と参加者のみなさんへの言葉がありました。

安謝児童館大村館長からは、つながる防災プロジェクトについて説明がありました。

あいさつのあとは那覇市の防災について、

那覇市防災危機管理者職員より那覇市の防災について講話していただきました。

「那覇市の人口30万人。那覇市の職員2千人。災害時、避難所を運営するのはだれ?

みなんさんが運営しないといけない」

14:10 DIG(災害図上訓練)

講話のあとは参加者は4つのグループにわかれてDIG(災害図上訓練)を体験しました。

指導にあたったのは日本赤十字社沖縄県支部職員のみなさんです。

   

参加者のみなさんは、各グループで災害時に起こりえる状況について話し合いました。

   
前回に引き続きファシリテーター役の平中さんが記録してくれました。

16:15 まとめ アンケート記入

つながる防災プロジェクトの全国事務局からも、プロジェクトについて説明をしてもらいました。

16:30 終了

参加者の声

・防災、災害は一人一人が少しでも、知識をもてば救えるのか改めて感じました。
・地域の方々とつながれば、色々なことができるんだなと自信が持てました。
・今回のように、プロジェクトに(機会)あれば、また参加して、防災の意識を高めていきたいなと思いました。

・地域とのつながりを作っておくことが防災につながる。
・家庭や地域でできることや防災に関することを学べてよかったです。
・自分の住んでいる地域や職場が、どのような地域になっているか防災をとおして、知ることができました。
・地域や職場でDIG(災害図上訓練)を体験し、学んだことが出来ればと思います。
・自分が住んでいる地域にも関わらず、新たな気づきが多々ありました。
・地域交流も交えつつ、新たな知識を得られたため、とても良い体験となりました。
・地域の特徴やそれに関連する問題が確認できた。

家族で日ごろから話し合うこと、家の中で危険なものへの対策が必要。
・避難所は地域住民で運営することに驚いた。
・地域で災害、避難について考えるイベントはあまりないのでとてもいい経験になりました。
アクティビティがあり、話を聞くだけの能動的な活動ではなく、自分から考えていく活動がとてもよかった。
災害、避難時に備えておくべきものを知りたいと思いました。
・楽しく参加できました。実際の避難訓練をしたい。
・学習したのち訓練が必要だと思う。行動してみて発見すること、困ることが見えてきそうである。
・防災訓練を地域でもっとやった方が良いと思う。
・意識を持ち、対策を日ごろからしておくことが大切だと感じる。
・自助、共助の大切さ、日ごろから(平時から)の備えの大切さ、知識を得て意識を高めることの大切さ。
・能登半島は地域のつながりが強く、家族構成まで把握していた。救助をスムーズにするためにも、地域のつながりが大切。
・平時からの備え、備蓄に必要なもの、地域でも取り組み、避難訓練を行いたい。
・自助、共助の大切さを学びました。人任せではなく自らの命は自分で守ることは各個人に浸透してほしい。
・地域で助け合うことの大切さ!
・このタイミングですから、防災について関心を持つためによい機会である。
自治会のイベントの時にでも、一人でも多くの方に知ってもらう必要があると思う。
・防災の知識の共有化が大切。市は災害時は2割しか助けることが出来ない。
・地図で現状を確認することで、具体的に体感しました。
・災害が起こりやすい地域、ひなん場所が確認できてよかった。

・災害について今までは他人事だと思っていましたが、あらためて勉強することができて良かったです。
・マップを使ってグループワークを行うことで、いろいろな発見がありおもしろかった。
一人では気づくことができないことでも、グループワークを通して、気づきを深めることができた。
今後は、避難訓練ができたらよいと思った。
・誰もが助ける人、助けられる人になる可能性があることの認識。

参加人数

35名

よかったところ

・松島中学校青少協が、会場を提供してもらえたこと。

苦労したところ

自治会関係者との調整。松島地域に公共施設(学校を除く)がないため、会場探しに苦労しました。
開催に向けて昨年9月から月1自治会定例会に参加させてもらい説明を行いました。

助成金が活用できた点

DIGで使用するマジック、紙などを購入しました。

協力

那覇市
日本赤十字社沖縄県支部
那覇市社会福祉協議会
真和志第一民生員
松島包括支援センター
那覇市身体障碍者福祉協会
沖縄国際大学
琉球銀行
松島中学校青少協

主催・共催

松島自治会
安謝児童館

協賛

損害保険ジャパン株式会社