レポートを読む

いまくまの避難所フェスタ

京都府

今熊野児童館

つながる防災プロジェクト【いまくまの避難所フェスタ】では、自主防災の方をはじめ、地域の方々と連携し、大きな地震が起きて、今熊野児童館が避難所となった状況を想定して活動しました。

開催日

2025年05月17日(土)

スケジュール

当日は生憎のお天気で大雨の中でしたが、子どもたちは、まず全員で今熊野自主防災会の方から「自然災害」に対する心構えなどのお話をしていただきました。その後で、「避難者を把握するチーム」、「物資を配るチーム」、「健康管理するチーム」、「段ボールベッドを設置するチーム」、「アルファ化米を使用したカレー作りチーム」の5チームに分かれて活動しました。
どうすれば良いのか、大人が答えを言うのではなく、子どもたちが自主的な発想で行動することを大切にして、取り組みました。参加をしていただいた大人の方を避難者に見立てて、避難所の運営を体験しました。また、子どもたちが活動している間に、参加していただいた大人の方に向けて、東山消防署の方から、防災、火災についてのお話をしていただきました。最後は、アルファ化米とカレーを参加者全員でいただきました。

<当日の様子>

今熊野自主防災会の方からのお話し
いろいろな数の物資が次々に届く、どうしよう・・・
全体をまとめるチーム 避難者の把握もしていました。
東山消防署の方による大人向け防災講座

参加者の声

・災害があったときにみんなで協力することが大切だと分かった。
・お年寄りや配慮が必要な方など、避難所にはいろいろな方が来られることが分かった。
・避難所運営マニュアルに従って、室内の乾燥を防ぐために霧吹きを使用したが、当日は雨天のため乾きにくく、床が濡れてしまい、天候などに合わせた避難所運営は難しいと感じた。
・児童館の子どもたちがまとまりがあって元気に活動していた(大人の方の声)

参加人数

58人

よかったところ

・地域の方とのつながりを深めることができた。
・子どもたちが自主的に工夫して活動し、避難所ではどのようなことが大切なのかを学ぶことができた。
・色々な方へどのように配慮すればよいか、考えて工夫して行うことができた。
・高学年が低学年をサポートして活動することで、ともに助け合う「共助」の大切さを知ることができた。

苦労したところ

大雨となってしまい、高齢者の方に参加していただきにくい状況となってしまった。

 

助成金が活用できた点

アルファ化米、保存水、非常食、防災ライト&ホイッスル等の物資購入

協力

今熊野学区社会福祉協議会
東山区社会福祉協議会
洛東地域包括センター
東山消防署

主催・共催

今熊野児童館
今熊野自主防災会

協賛

損害保険ジャパン株式会社