障がいについて考えよう!~防災編~
障がいに関するマークを探しながら館内を探検し、車いす体験などのミッションに挑戦しゴールを目指します。全てのミッションをクリアした子は、災害時にも困っている人を助けてくれる「おたすけマン」になれるはず!
開催日
2022年12月04日(日)
定員
なし(ただし、館内が込み合う場合は入場規制あり)
スケジュール
「障がいについて考えよう!」は、12月3日(土)12月4日(日)に実施しています。
【開催時間】※両日共通
●午前10時~正午
●午後2時~4時
※正午~午後2時までは「おもいやりタイム」。さまざまな理由で普段こどもの森を利用しにくい子どもたちのための特別な時間です。(予約が必要です)
【ブース紹介】※掲示のみのブースもあります。体験ブースは変更の場合があります。
●読書バリアフリー LLブック・布絵本・点字絵本やDAISYの紹介
●バリアフリーおはなし会&ミニミニ手話教室(3日10:30~・4日10:30~/14:30~)
●手話できるかな?
●車いす体験
●さわってみよう!つくってみよう!点字(3日のみ・おもいやりタイム中はお休み)
●ヘルプマークってなあに?
●見えない・見えにくい体験
●みんなに優しいおもちゃの紹介
●はたらくワンちゃん(ほじょ犬について学ぼう! 3日午前は盲導犬に会えるよ)
●声のお手紙
●アウェアネスリボン知ってる?
●要配慮者の避難について考えよう(4日のみ)
【画像をクリックすると、チラシ画面が開きます】
対象者
どなたでも
持ち物
なし
参加費
無料
注意事項
申込みは不要です。
※ただし「おもいやりタイム」は要申込
問い合わせ先
燕市児童研修館「こどもの森」
電話 0256-61-1551
e-mail ko108.kodomonomori★g.tsubame-city.ed.jp
(★を@に変えてください)
協力
燕市立図書館
燕市社会福祉協議会
新潟ヘルプマーク普及ネットワーク
燕市聴覚障がい者協会
燕市点訳奉仕会
ホーム転落をなくす会新潟支部
なごみの水耕
燕アレルギーっ子クラブ
主催・共催
燕市児童研修館「こどもの森」
協賛
損害保険ジャパン株式会社
レポートURL
https://tsunagaru-bousai-pj.net/report/r-chubu/r-nigata/post-771/