実施児童館の紹介
実施児童館の紹介
北海道・東北地方
ふれあいの杜子ども館
061-3201
北海道石狩市樽川4条1丁目600-1
0133-77-5590
「今、災害が起こったら・・・」どう身を守る? どう支えあう?
~地域の中の児童館として子どもたちとともに考える~
~地域の中の児童館として子どもたちとともに考える~
関東地方
中部地方
滑川市児童館
936-0053
富山県滑川市上小泉800番地
076-475-3706
市内のこどもたちや子育て家庭を持つ家庭に「いざという時に役立つ防災の知識」を家族で知ってもらう。
滑川市の避難指定場所のひとつとして、こどもたちが避難しやすい施設を目指す。
滑川市の避難指定場所のひとつとして、こどもたちが避難しやすい施設を目指す。
関西地方
中国地方
四国地方
住吉児童館
771-1265
徳島県板野郡藍住町住吉字神蔵78
088-692-0221
いつ起こるかわからない災害を乗り越える為に、職員研修で必要な知識と技術を身に付けるとともに、イベントを通して子どもたちと地域の方、要配慮者が一緒に学び、人と人とのつながりを深めることで地域の防災力を高めよう
九州・沖縄地方
霧島児童館
880-0031
宮崎県宮崎市船塚1丁目81
0985-27-4893
いつ起こるかわからない南海トラフやいろいろな災害に備え、利用者にとって安心安全な生活を維持していくために、日頃から「今できる」準備や備えの常態化への学び
豊見城市立わくわく児童館
901-0214
沖縄県豊見城市字保栄茂1153-109
098-856-7124
わくわく防災マルシェ(わく児ぃフェスタ)~あそんで まなぶ ぼうさいのチカラ!~ 遊びを通して防災の知識や行動力を身につける
屋慶名児童館
904-2304
沖縄県うるま市与那城屋慶名981
098-978-6082
『ちむぐくる』
「ぐくる」は「心」という意味です。心に宿る優しい思い。沖縄で今でも大切にされている言葉です。思いやりや助け合いの精神など地域において当たり前にあった心の優しさや豊かさを育てたい。
「ぐくる」は「心」という意味です。心に宿る優しい思い。沖縄で今でも大切にされている言葉です。思いやりや助け合いの精神など地域において当たり前にあった心の優しさや豊かさを育てたい。