実施児童館の紹介

実施児童館の紹介

北海道・東北地方

ふれあいの杜子ども館

061-3201
北海道石狩市樽川4条1丁目600-1
0133-77-5590
「今、災害が起こったら・・・」どう身を守る? どう支えあう?
~地域の中の児童館として子どもたちとともに考える~

仙台市八本松児童館

982-0001
宮城県仙台市太白区八本松2丁目4-20
022-249-1821

関東地方

佐倉市立臼井老幼の館

285-0837
千葉県佐倉市王子台6-25-1
043-487-6210
「乳幼児親子を災害から守るには」
~地域の色々な機関と一緒に話し合ってみよう~

墨田区立フレンドリープラザ立花児童館

131-0043
東京都墨田区立花1-27-9
03-3679-5781
防災×遊び
地域がつながる防災イベント

玉川学園子どもクラブ ころころ児童館

194-0041
東京都町田市玉川学園3-35-45
042-710-1475
地域の子ども達を守る 合同防災

目黒区平町児童館

152-0032
東京都目黒区平町1-5-3
03-3723-3750
避難所運営訓練を活用した避難体験
~もしも避難所で夜を明かさないといけなくなったら・・・~

藤崎こども文化センター

210-0804
神奈川県川崎市川崎区藤崎4-17-6
044-222-7711
安心をつなぐ☆いっぽ(要配慮のための防災)

小絹児童館

300-2436
茨城県つくばみらい市絹の台3-1-4
0297-25-2151
児童館が福祉避難所であることを考慮して、医療的ケア児等の災害時対策および災害時支援者マッチング事業に取り組む

中部地方

滑川市児童館

936-0053
富山県滑川市上小泉800番地
076-475-3706
市内のこどもたちや子育て家庭を持つ家庭に「いざという時に役立つ防災の知識」を家族で知ってもらう。
滑川市の避難指定場所のひとつとして、こどもたちが避難しやすい施設を目指す。

立山町防災児童館複合施設 アカリエ

930-0221
富山県中新川郡立山町前沢2385
076-463-0622

高富児童館

501-2105
岐阜県山県市高富1276-2
0581-22-4750
みんなの防災ひろば~たのしくまなぶ・体験する防災~

小牧市小牧児童館

485-0013
愛知県小牧市新町3-257
0568-77-0906

宇福寺児童館

481-0035
愛知県北名古屋市宇福寺長田28  
0568-24-1560
『みんなでつくろう!みんなの避難所』をテーマに、気付きを大切に地域で学び、進化する避難所運営訓練

燕市児童研修館「こどもの森」

959-1263
新潟県新潟県燕市大曲3355
0256-61-1551

金沢市立粟崎児童館

920-0226
石川県金沢市粟崎町1-3
076-237-3837
防災縁日~楽しく防災を学ぶ~

越前町 朝日児童センター

916-0133
福井県丹生郡越前町気比庄57-205
0778-34-7123

中名田児童館

917-0353
福井県小浜市深野7-11
0770-59-0160
もっと知りたい!防災の事! 地域の中の児童館としてできることとは…

真田児童館

386-2202
長野県上田市真田町本原1771
0268-72-0323
もしも災害にあったら・・・
自分たちができることは何だろう!

関西地方

京都市桂徳児童館 

615-8302
京都府京都市西京区桂徳大寺南町2
075-874-6125
あそんで つながって みんなでそなえよう!

京都市今熊野児童館

605-0925
京都府京都市東山区今熊野日吉町48-34
075-561-6187
多世代がつながる「いまくまの避難所フェスタ」

京都市修学院児童館

606-8142
京都府京都市左京区一乗寺燈籠本町26
075-712-4443
「要配慮者」の方々を知ろう! 非常時に自分ができることはないか、考えよう!

京都市川岡東児童館

615-8033
京都府京都市西京区下津林東大般若町44
075-382-1181

京都市嵯峨野児童館

616-8314
京都府京都市右京区嵯峨野秋街道町35-1
075-873-4355
防災キッズと学ぼう!考えよう!
~防災×SAGANO×SDGs~

京都市四ノ宮児童館

607-8035
京都府京都市山科区四ノ宮神田町26
075-592-2368
しのみやDE避難生活
~なにができる?なにができない?協力し合う大切さを学ぼう~

京都市七条第三児童館

600-8896
京都府京都市下京区西七条西石ヶ坪町5
075-874-6102
児童館で、できる防災 かんがえよう、やってみよう

中筋児童館

665-0874
兵庫県宝塚市中筋2丁目10-18
0797-80-4156

中国地方

萩市立児童館

758-0041
山口県萩市大字江向552-2
0838-25-1025
みんなで楽しくまなぼうさい!

四国地方

住吉児童館

771-1265
徳島県板野郡藍住町住吉字神蔵78
088-692-0221
いつ起こるかわからない災害を乗り越える為に、職員研修で必要な知識と技術を身に付けるとともに、イベントを通して子どもたちと地域の方、要配慮者が一緒に学び、人と人とのつながりを深めることで地域の防災力を高めよう

鴨島児童館

776-0014
徳島県吉野川市鴨島町知恵島1208-1
0883-24-2379

上八万児童館

770-8040
徳島県徳島市樋口61
088-668-6391
防災ウオークをしてタウンマップを作ろう!

九州・沖縄地方

檍児童センター

880-0841
宮崎県宮崎市吉村町平塚甲1797
0985-26-5557
災害発生時の地域住民(特に要配慮者)の不安解消を図るために、児童センターとしてのあり方を模索し、整備を目指す

霧島児童館

880-0031
宮崎県宮崎市船塚1丁目81
0985-27-4893
いつ起こるかわからない南海トラフやいろいろな災害に備え、利用者にとって安心安全な生活を維持していくために、日頃から「今できる」準備や備えの常態化への学び

豊見城市立わくわく児童館

901-0214
沖縄県豊見城市字保栄茂1153-109
098-856-7124
わくわく防災マルシェ(わく児ぃフェスタ)~あそんで まなぶ ぼうさいのチカラ!~ 遊びを通して防災の知識や行動力を身につける

くもじ・にじいろ館

900-0013
沖縄県那覇市牧志1丁目6-55
098-862-1889
こどもたちと地域がつながる防災

宮城っ子児童センター

901-2126
沖縄県浦添市宮城3-7-3-1
098-870-0227

まちなと児童センター

901-2131
沖縄県沖縄県浦添市牧港2-38-2
098-873-1898
地域と考える防災への備え、そして児童センターができること

森の子児童センター

901-2122
沖縄県浦添市勢理客1-4-1
098-874-7610

浦城っ子児童センター

901-2132
沖縄県浦添市伊祖2-13-2
098-878-6815
「災害時に誰が誰をどこまでケアできるか」
自分たちの役割を確認し、安心な地域の体制づくりをはじめよう!

屋慶名児童館

904-2304
沖縄県うるま市与那城屋慶名981
098-978-6082
『ちむぐくる』
「ぐくる」は「心」という意味です。心に宿る優しい思い。沖縄で今でも大切にされている言葉です。思いやりや助け合いの精神など地域において当たり前にあった心の優しさや豊かさを育てたい。

安謝児童館

900-0003
沖縄県那覇市安謝2-15-1
098-862-4341

北九州市立徳力児童館

802-0976
福岡県北九州市小倉南区南方2-11-18
093-961-2270
子どもの防災意識を高めることを通じて、家庭での防災意識を強化し、地域の防災力の向上を目指す